安東徳子のごきげん語録1152 12月28日
【来年のごきげんな職場の作り方】
パソコンの横
棚の中
引き出しの奥
...
控えにとっておいた
企画書や
...
新規開店のレストランの
パーティの案内や
...
得意先の新発売の
商品パンフレットや
...
職場は
モノに
溢れている
...
職場は
いらないモノに
溢れている
...
捨てない方が
いいかな?
...
捨てても
いいかな?
...
捨てた方が
いいかな?
...
捨てることに
不安だったモノが
職場には
溢れている
...
捨てることに
不安だと
モノが溢れ出す
...
だから
たいていの
職場は
モノに溢れている
...
捨てる不安を
反映して
モノに溢れている
...
その
不安を
一年に一回
取り除いてくれるのが
"大掃除"
...
捨てることの
罪悪感を
一年に一回
消し去ってくれるのが
"大掃除"
...
正々堂々と
モノを
捨てられるのが
"大掃除"
...
モノに
溢れている職場より
...
モノが少なく
広々とした職場の方が
...
運も上がり
効率も上がり
やる気も上がる
...
大掃除は
来年の
運を
運んできてくれる
...
大掃除は
来年の
"ごきげんな職場"を
準備してくれる
...
捨てる勇気を
連れてきてくれる
大掃除のマジックに
乗っかって
...
来年の
ごきげんな
職場づくりのために
大掃除を楽しむ
...
多分
今日は
そんな一日
about the photo : 7年前の教え子と偶然の再会!!!一足遅れのクリスマスプレゼント